Xperia-j1は電源起動時にどこに「何が差し込めるか」という図解が出るので、基本的に困ることはないんですが、SIMもSDカードも非常に入れにくいです。
とてもデリケートなものなので、端末もカードも慎重に取り付けが必要です。
乱暴に扱って購入初日から「壊れた!」なんて悲しすぎますので、メモがてら写真とっておきました。
参考にどうぞ。
microSIMカードの入れ方
針金(先端は針のようにとがってないほうがいいです)1本用意しておきましょう。
ゼムクリップを解体して作ってもOKです。
これがあると作業のはかどり方が違います。
私はNexus7に付属でついていた「SIMスロット開閉用のピン」を今回使いました。
これとても超便利です。
SIMスロットは黒いトレイが出せるようになってます。針金で黒いスロットを軽く押し込むと、上にちょっとだけ飛び出す。飛び出した隙間に引っ掛けて、そーっと引き出します。押し込むときは縦で、スロット引き出すときは端末を平板なところに横置きしながらやると安全かもしれない。
とにかくこのSIMスロットはプラスチック製で壊れやすいので慎重にやってください。

矢印の赤いのは、「強制電源オフ」ボタン
「強制電源オフ」ボタンは端末がフリーズしたときに非常手段で利用するので、今回は押さなくてOKです。
Xperiaの白い面を上に向けて、SIMの金属面も上に向けてスロットにセットします。
その状態を保ちつつ、そっと入れてください。
カチッと押し込むんですが、完全にはいっている場合はsimが銀色のフチより下にいます。
ピンク色の線があるほうが内部基盤(うっすら緑色のヤツ)
緑色の線があるほうがSIMカードスロットです(白く見えてるのがSIMです)
完全にSIMがはいっている状態だと、この内部基盤と、白いシムカードの高さがほぼ同じになってます。
後は電源を入れて、SIMカードがちゃんと認識しているか確かめてください。
SDカードの入れ方
こちらは入れるところに記載があるのでわかりやすいです。
Xperiaの白い面を上において、microsdって書いてある方を上にして入れます。
こちらも押し込むタイプです。抜くときも一度押し込んで、カードをちょっと浮かせます。
やはり針金があったほうが便利です。
Xperiaj1compactにはスロットに押し込むための補助具はついてないので、自分で用意してくださいね。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
こういったカードの入れ方見ていただいてわかるとおり、SIMアダプターつけて下駄はかせてSIMカードを使うのはとてもお勧めしません。入れるところとても狭いです。
差し込みタイプなので、SIM抜き差ししているときにアダプターの破片が詰まってどうしようもなくなる未来が待っていそうです。
SIMサイズの交換手数料はバカにならないですが、非推奨のことやって高価な端末がパァになるよりは、SIMサイズはぴったりのものを使ったほうがいいですよ。
PR:
楽天
![]() |
【セット販売端末】Xperia J1 Compact+SIMカード(事務手数料込み)【楽天モバイル】 【送料無料】【SIMフリー】【格安スマホ】【エクスペリア】【ソニー】【防水】【おサイフケータイ】 価格:62,849円 |
amazon
SONY XPERIA J1 Compact D5788 SIMフリー ホワイト 中古価格 |
![]() |