最近高齢の母もタブレットを使い始めました。
やってみたいってずっといわれてたので。
初期設定やらなにやら私でしたんですが、ネットは楽しいけど怖いところですので、その話をあらかじめしてから端末渡したんですけど、いまいちピンときてない様子。
そりゃ、初めてのインターネットですしね。しょうがないです。
……( ´∀`)。
設定いじってメールとゲームと公式サイトの閲覧ぐらいしか使えないようにしておきました。
使っているときいつもそばにいてやることはできませんので、自己責任で何とかしてね!とは言いたいところですが、いざ面倒が起きたときに火の粉をかぶるのは家族。困ります。
なんだか通販もやってみたいとかいってるんです。ひやひやします。
私なら鼻で笑って削除するスパムメールも、初心者なら本気にしてしまいかねません。
こういうのがあるよ、って言うのは一応教えて、ブラウザのお気に入りに入れておきました。
目次
インターネットのセキュリティについて
ここからセキュリティ 情報セキュリティ・ポータルサイト サイト管理者:IPA
https://www.ipa.go.jp/security/kokokara/index.html
インターネット違法・有害情報相談センター
引用
インターネット上での違法・有害情報に関する相談窓口です。違法・有害情報相談センターは、インターネット上の違法・有害情報に対し適切な対応を促進する目的で、関係者等からの相談を受け付け、対応に関するアドバイスや関連の情報提供等を行なう相談窓口です。(総務省支援事業)
一般のインターネット利用者、プロバイダー、掲示板管理者、学校関係者、消費生活相談センターや法務局・人権擁護機関など、インターネット環境に携わる方々から広く相談を受け付けています。相談内容は、インターネット環境における違法・有害情報および安心・安全に関わる相談や疑問などで、具体的には、著作権侵害、誹謗中傷、名誉毀損、人権問題、自殺などに関する書き込みへの対応や削除方法、その他トラブルに関する対応方法などが挙げられます。
迷惑メール相談センター
迷惑メール相談センターでは主に、不特定多数へ同意を得ずに送られる広告宣伝目的の迷惑メールについて、ご相談及び情報提供をお願いしております。 身に覚えのない料金請求メールやウイルスメール、その他お困りの際は「その他の相談窓口」をご覧ください。
迷惑メール相談センター
フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan
フィッシング対策協議会は2005年4月に設立され、フィッシング詐欺に関する事例情報、資料、ニュースなどの収集・提供、注意喚起、技術的・制度的検討などの活動を行っております。
情報源: フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan
被害にあってしまったら~国民生活センターへ~
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
迷惑メール対策、メールが来てしまったら?
こちらに関しては何か情報あったらまた記事にします。
対策はいろいろあるようですが、インターネット初心者には難しいカタカナが多かったので、自分なりに消化してから作っていこうと思います。
インターネット初心者だって、不都合なく楽しみたいと思ってるんですよね。
だったら、身近な人間が「こうだよ」って言ってあげないとなぁ、と思ってます。
「パスワードって何?」ってよく呼ばれるんですが、まぁ理解してくれるかどうかは…遠い道のりですが!