以前「両親のダブル介護やってたらダイエット成功した」(やつれた?)という記事書いてから、だいぶご無沙汰していたのですが、久々に介護体験の話をしにきました。
(現在私は両親の実家で同居し、介護しています)
今回は
- 尿もれ、便失禁などの対策を本人にしてもらいたい!
- 親に紙パッドつけて欲しい!
- 親に紙パンツはいて欲しい!
・・・をどうするかって話題です。
介護のプロの方は「お下の話」(オシモノハナシ)と表現しておりました。言葉選びも気を使ってるんだなぁと相談したとき思いました。
私と両親の体験談ですが、何かヒントになれば幸いです。
母本人はできてると思ってる。できてないけど。
まだトイレで用を足せる、と思っている母と、実家内部と衣服汚染の対策で苦しんでた私。
両親のこういうのに直面した初期って、臭いとか、洗濯とかで精神的にゴリゴリ削られるんですよね。
せめて清潔に生活して欲しいと思っても本人は
「キレイにできてる」
「まだ着替えなくても大丈夫」
と思ってるんですよ。
臭いも気にしないし、外着からわかるくらい服に汚染あるのに注意を払わない。
指摘して、着替えを持ってきても・・・・怒る怒る!すっごく怒る!!!
正直「うっわーめんどくさいなぁ」と思ってました。
追加情報になりますが、実は母がこの状況のとき、平行して父側の下状況もひどくて、トイレに間に合わないのにトイレに行こうとして汚染がひどく、ダブルパンチを食らってる状態でした。
両親二人とも「まだ自分でできる」と思ってたんですね。
何か私から提案しても「子供のお前が親に意見するな」の関係性が崩れず、辛かったですし、両親側は「子供なら親の世話を自動でしろ」と思ってたみたいです。
私・・・確かに、確かに両親のために実家に住み始めましたけどね・・・仕事してるんですよ!
家事、経済面の主導権を子である私がとれない、譲ってもらえないがために、両親を「介護サービスをうける」という入り口まで導けない毎日。
両親はご飯を食べても皿を洗わず、ゴミも捨てにいかない。
たまに着替えはするが汚れていても平気。洗濯はしない。
好きなものだけ買って、食べて寝る、の繰り返し。
それで今までどおり暮らしてると「思ってる」。
私の提案にも、あとでやる、自分でできるといってきかない。
・・・。
今思い返すとぞわっとしますね。
オムツを使わせたいなら、まず介護キーマンの私の立場が「親より上」になる事からはじめなければならなかった。
私の家族の場合なので、みなさんの家族に当てはまるとは言えませんが、うちの家族は良くも悪くも「家長第一主義」で父が絶対であり、父が今一番偉い状態でした。次に偉いのがお財布と家事係の母。子である私は三番目です。
介護相談をしたときに相談員の方に指摘を受けました。
「長年作られた家族のパワーバランスを崩すのは難しい」と。
それまで両親にどうしていいかと困り果ててましたが、これで私は目が覚めたんですね。
私は両親に立場が下だと思われていること。
言葉を投げても、なめられてたら効果がないのだと。
それから、
私が介護キーマンとして世話する立場であることを、父母に「片方づつ対応」して理解してもらう
↑この作戦が良いとアドバイスを受けました。
いい相談員さんに恵まれたと思いましたねー。
私は少しづつ根回しをしました。
時が流れて、地域包括支援センターなどの相談、医療、親戚兄弟など、私以外の力を借りて、ようやく両親とも「介護認定」を受けることができました。
実家内も兄弟親戚の力を借りて改修・不用品整理などをして綺麗に住めるようにまでなりました。
私が家の中のなかの事を介護サービス含めて回せるようになったのです。
汚染予防・対策を私がしてよい、という立場になるまで1年以上はかかりました。
要介護の両親。父は解決したが、母がまだオムツ拒否をする
父のほうは入院したり重い介護認定受けて歩けない時期があったりしたので、施設利用するようになってからはテープタイプおむつも紙パンツの使用も介助も抵抗無く受け入れたのですが、母のほうがまだ駄目でした。
母はアルツハイマー型認知症で要介護判定を受けています。
母は介護ヘルパーにお世話になるようになってから、尿取パッドをようやく使うようになったのですが「もったいない」と交換しなかったり、パッドを使わず大量のトイレットペーパーを服につめてしのごうとしたりというのをやめませんでした。
何度かやりあってるうちに気がつきました。
母はオムツが嫌だと言う。
でも、オムツが嫌だ、としか言ってない。
母は赤ちゃんみたいな「横テープつきのオムツ」のイメージをして、嫌だと言っていただけだった
介護スタッフさんからの報告で、
「トイレに行こうとするが、トイレにうまく用を足せず汚染がある」
というのが増えてきて、
「リハビリパンツに切り替えはどうだろうか」
の提案が来ました。
私は考えて、
「オムツが嫌ならオムツっぽく見えないリハビリパンツを用意してみたらどうだろう」と探し始めました。
役所の補助「おむつ支給券」で用意されているのはだいたい白色で、たくさん吸収できるけどオムツみたい、高齢者向け、というのが前面に押し出されたものばかりだったので、ドラッグストアやスーパーで探しました。
そしたらありました!
ピンク色で、下着とほぼ変わらない形状のものです。
PR:リリーフ パンツタイプ 超うす型まるで下着
![]() |
リリーフ パンツタイプ 超うす型まるで下着 2回分 ホワイト M〜L お試しパック 【2枚入】(花王) 価格:458円 |
まず限りなく下着に近いものを用意して、
「何度言っても拒否られる私」ではなくて、
母が泊まりにいっている時に「介護スタッフ」から声をかけてもらう。
泊まりの入浴・着替え時にさりげなくこちらを用意して母に着用してもらう。