OCNマイポケット、自動バックアップツールに設定画面があるのですが、バックアップ方法に「同期とは?」というのがあるので調べてみたら便利そう。
PC内のフォルダと、マイポケットの特定フォルダのデータを常に一緒の状態に保つ、というものみたいです。
マイポケット内部のデーターと、PC内部データーを同期させることができるのなら、アップロードダウンロードの手間が少し省ける&使い道少し別にできるんじゃないかと思い、今回はWin7PCへ自動バックアップツールをいれて実験やってみました。
なんでマイポケットにこだわるかっていいますと、せっかくお金払っているのでどこまで使い倒せるか気になったのです。
とことん使うよ!( ✧Д✧) カッ!
今回私が理想としたマイポケットの使い方
<PC(フォルダ名A)>
↑↓
<マイポケット(フォルダ名A)>
↑↓
<タブレット(フォルダ名A)>
この状態で特定の「フォルダ名A」でデーターを同期していつでも取り出せ、情報更新できるようにできたら便利だな、と思ったのです。
で、タブレット側のマイポケアプリの自動バックアップも同期ファイル指定して使えないかなと。
そう思ったわけです。
今回のテスト環境
<PC>
IE11
windous7 32bit デスクトップPC
マイポケット自動バックアップツール、最新版を入れて、同期モードへ設定
<タブレット1>
chome
Nexus 7 (2013) 32GB・Wi-Fi+LTEモデル
マイポケットアプリをインストール
<タブレット2>
Safari
Apple ipad retina 2013年度版
マイポケットアプリをインストール
Windows7で自動バックアップツールの設定を行う
今回参考にしたページ
クラウド・オンラインストレージの「マイポケット」の、自動バックアップ機能についてのご紹介です。同期の設定方法についてご案内いたします。
情報源: 同期の設定方法 | 自動バックアップ | クラウド・オンラインストレージのマイポケット
同期に指定するフォルダを
Cドライブに作成>成功
Dドライブに作成>成功
外付けHDD内部に作成>なぜか成功。・・・これはマイポケのサポートで「そもそもできない」って書いてあったので「できなくてもしょうがない」と駄目もとでやってみたんですけど、できた。
コンパクトHDDとかフラッシュメモリとかだと駄目なのかもしれない。
同期用のファイル名は日本語・半角英数字どちらでもOK。
ただし、エラーおきる記号とかあるので、その名前は入れないようにするのが良いみたいです。
マイポケットにアップロードできるファイルにはどんな種類がありますか?
文章ファイルなど、どのようなファイルでもアップロードすることができますが、ファイルサイズが 0バイト、もしくは読取り専用ファイルはご利用いただけません。 最大のファイルサイズは2GBまでとなっており、1ファイルをバックアップするのに 30分以上かかる場合は正常に終了しない場合があります。 またファイル名は、半角カタカナ、[ ¥ ](エン)、[ ⁄ ](スラッシュ)、[ : ](コロン)、[ , ](カンマ)、[ ; ](セミコロン)、[ * ](アスタリスク)、[ ? ](クエスチョン)、[ ″ ](ダブルクォーテーション)、[ < ](小なり記号)、[ > ](大なり記号)、 [ | ](縦線)、[ # ](シャープ)以外にしてください。
同期先に個別指定できるフォルダは、最大5個まで。
同期用に作ったファイルは、マイポケット上の
ファイル一覧>マイポケットバックアップフォルダ
この中に作成されています。
同期はPC立ち上げ後1回のみ行うようなので、最新の情報に同期したい場合は、
同期を一時停止→同期開始をクリック
を行うと、最新状態のデータを取りにいきます。
パソコンとマイポケットの連携は大丈夫みたいですね。
さて、問題は次、タブレットでも同期できるのかな?
Androidタブレットのアプリについて
結論から言うと、
-
・自動バックアップ先に同期フォルダ名を指定してもエラーが出るため使えない。
・手動でフォルダ指定してアップロードは成功、同期はできる
・「撮影した写真をすぐバックアップ」の機能で同期フォルダは指定できる
こうなりました。
自動バックアップ先に同期フォルダ名を指定
上記のようにAndroidマイポケットアプリの「設定」でバックアップ先フォルダをPCで同期するよう指定したフォルダ名(今回は「同期」というファイル名にしています)にして保存、今すぐバックアップをタップしてみると、準備中にはなるが、アップロード開始前にエラーが出る。
理由は何か、とさらにのぞいてみると・・・
Cドライブ、Dドライブに作成>NG
日本語名や半角英数字のフォルダ名に変えて指定>NG
マイココアIDPWでログインしなおして設定しなおし>NG
どうも仕様で不可能みたいです。
アプリの設定画面に同期ボタンがあるんですが、あれ押せないようになってるのでもしかして開発中?→あの同期ボタンは単にマイポケットサーバー内の情報とアプリを同期する機能みたいです。(2015/11/17追記)
手動でフォルダ指定してアップロード
成功したんですけどちょっと手間である。
方法は、
アップロードをタップ>フォト・ファイルアップロードをタップ>データを選択指定>アップロード先フォルダ名を同期してるフォルダへ指定>アップロード
これでOKです。PCもマイポケも同じデータを共有できます。
「カメラ撮影時の設定」で「撮影後すぐにアップロード」の指定フォルダに、同期フォルダを指定する
2016/1/6追記
動画や写真をすぐにアップロードして同期フォルダに自動で放り込んでくれますので、すぐPCで加工操作とかしたい人にはこちらがお勧め。
ocnモバイルONE利用していれば、マイポケットのアップロードはカウントフリーなのでデーター容量を気にすることは無いですし。
やり方は、設定から。
カメラ撮影時の設定の項目の
・撮影後すぐにアップロードにチェックを入れる
・アップロード先フォルダに同期しているファイル名を指定
です。
OCNモバイルONE カウントフリー機能とは
引用
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/function/countfree.html
よりサービス概要
「カウントフリー機能」とは、対象となるサービスを利用する際の通信を「OCN モバイル ONE」の通信利用量にカウントせず、各コースで定められている基本通信容量を消費しない機能です。
対象となるサービスは、通信の残容量を気にせずにお使いいただけるだけでなく、基本通信容量を使い切っていた場合でも、速度規制なくご利用いただくことができます。
なお、「OCN モバイル ONE」をご利用のお客さまは、別途お申し込みをいただかなくても本機能をご利用いただけます。
Apple ipadのアプリについて
・アップロード先のファイルを手動指定できない仕様です。
なので、そもそも同期フォルダ名をアップロード先にすることができない。
専用のフォルダへ自動作成し、データをアップデートするようです。
なので自動バックアップ後、
・マイポケットへログイン
・アップロードしたipadのフォルダの中身を同期フォルダへ移動する
これしか方法がないです。
気になる。不具合?
「~」(チルダ)の含まれるファイル名が同期失敗する
2015/07/16追記
上記写真のように、Android端末で、写真編集して複製保存かけると「~番号」というファイル名が作られます。
端末から自動アップロードや、手動アップロードはできます。
マイポケットから手動ダウンロードも可能です。
しかし、マイポケットからPCへ同期させようとするとpc側に「~」の記号が入ったファイルだけうまく同期しないまま「同期完了」という状態になります。
マイポケット上で「~」抜きのファイル名に修正して同期かけなおすと成功します。
なんでだろ。
同期ファイルの中味が2GB以上だと失敗しやすい
2015/07/16 追記
新規で同期するファイルが全部合わせて2GB以上だといつまでたっても同期が完了しない状態になったり、混雑していますとかのアラート出て失敗してることが多いです。
特にPC→マイポケットへのアップロードするときの同期はほぼ途中でうまくいかない。
zipファイルにしてみてもやっぱり2GB以上は駄目っぽい。
今回の実験はここまでです。
また気になることがあったら追記します
あとマイポケットサイトいつも重たいから改善早くこないかな…。