私は
auガラケー(ほぼ業務通話用)
+
格安スマホ(私用。外出先でのネット検索・IP電話・ネット電話用)
の2台持ちを今現在も続けているユーザーです。
auの3Gが提供終了するというお知らせは何度か来ており、コロナ禍で
「お店予約していくのもめんどくさいし、感染リスクもなー」
と思いながらずるずる3G回線使っていたのです。
しかし、au利用料金をwebで見ながら気づいたのですが、
「3Gケータイ利用者が4Gケータイに機種変更すると代金今なら0円!」
というサービスを発見。
3Gとりかえ割(ケータイ)機種代金を割引! 「充電器」プレゼント
業務用と私用は分けたいので、当分スマホとケータイ2台持ちは続ける予定ですし、ケータイなら通話し放題ついてれば機種は何でもいいやということで、今回初めてauオンラインショップを使ってみることにしました!
で、ガラケー(3G)を機種変更してみました。

↑申し込み完了画面
auオンラインショップでの機種変更、オンライン手続きってどうなの?
という疑問について、私の体験談を今回は書いていきますね。
オンラインメリット1 時間の縛りがない。
最初めんどくさいのかなーと思ってたんですが、お店で待ちつつ、説明受けつつだと大体2時間くらいのところを30分ぐらいでできました。早いですね。
しかも店の営業時間とか、自分が店舗に行ける時間とかを気にしなくていいです。
オンラインメリット2 月額料金を契約すすめていると自動計算してくれる。
店舗で口頭でオプションの説明色々受けながらだと聞き流してしまって、気が付いたらオプション色々てんこ盛りになってた、ってことがないです。契約手続き中に金額自動計算してくれてるので、あれ?おかしいなと思ったら戻って確認することもできます。

ケータイとりかえ割も自動適用になってました
オンラインデメリット 店舗サービスでやってくれる「データー引き継ぎ」がない。
web手続きだとスマホやケータイのデーター移行を自分でしないといけないので、これができない人にはオンライン手続きは向かないです。私は「電話帳だけ引き継ぎできればあとはなくても大丈夫」というタイプなのでいいのですが
- 電話発信・着信履歴
- Eメール送受信内容
- sms送受信内容
- その他au専用アプリ・写真データー
上記の引継ぎを希望するのであれば、
ちょっとどころではなく、激しくめんどくさいです。
( ´・・)ノ(._.`)<店舗予約してお店で契約をお勧めしますヨ。
今回機種変更でwebで契約したもの一覧
2年契約N:自動更新する
ケータイカケホプラン(24時間国内通話無料。ナビダイヤルは対象外)
LTE NET (申し込み必須)
3Gとりかえ割(対象者に自動適用となるのでチェック不要でした)
商品代金:0円(4Gケータイ機種代全額割引)
auスマートパス:申し込まない
保証・サポートサービス:申し込まない
(保障・サポートサービスは後付けで追加契約できないので、保証つけたい人はここで必ず申し込みを!)
下取りプログラム:郵送で申し込む
お支払方法:一括払い
SIMロック解除:申し込まない
ケータイカケホプランについて
ケータイシンプルプラン+24時間通話かけ放題のセットより30円くらい安かったので今回こちらのプランに切り替えました。ちょっと安いのに加えて、1GBのデータ通信ついてるのでこれでいいかなと。

二年割つけるとちょっとだけ安くなる
私としては、24時間かけ放題は譲れないのです。業務用電話はかけ放題!!
私用・業務用と分ける+通話品質=私の環境ではauかけ放題がいい
となったので、仕事してる間は当分この状態で続けようかと思ってます。いろんな長電話するので。。。
web申し込みの契約書ってどうなるの?
手続き中に紙を郵送希望にチェック入れると、郵送してくれます。

送付先は契約住所のみ。
チェック入れないとauアカウント上で半年は見れるようになってます。また、連絡先メールアドレスに手続き内容のメールを送れるようにもなってます。
web申し込み完了後、どのぐらいで端末とどくの?
申し込み完了後、連絡先メールアドレスに
「申し込み完了」メール
「発送予定日」メール
「発送完了」メール・・・伝票番号・宅配業者・発送日が書かれています
が届きます。
発送完了メールの日付から首都圏だと次の日には届きます。
残念ながら申し込み時に時間指定をすることができないので、確実に指定日時で受け取りたい人はメール記載の伝票番号で宅急便に自分で連絡する必要あります。
オンラインで電話番号同じで機種変更したらどうなるの?
端末と一緒に届く「ご利用開始のお手続きについて」を最初から順番に、飛ばさないでやっていけばまず失敗しません。
webでの切り替え手続きと、電話をかけて手続する方法ふたつあります。今回私はwebで行いました。
おかしいな?と思ったらすぐ電話して確認したいので、電話受付時間中にできればした方がよいですね。

画面に従って入力、「回線切り替える」ボタンを押すと、出てくる完了画面
携帯の電源を切って30分から最大3時間くらい電話の切り替えを待つ必要があるので、業務に差し支えない時間に私は切り替え手続きを行いました。今回は30分後起動したらちゃんとアンテナ入りました。
SMS(ショートメッセージ)・メッセージ+は別途利用開始手続きが必要
通話テストが終わった後、念のためSMSも通じるか確認をしてください。うまく届かないときは「メッセージ利用開始手続き」が必要な機種があります。手続きしていないか、うまくいっていないか、なので、開通手続の書類をチェックしてください。これは手続き方法が必ず同封された説明書に記載があります。
機種変更後の古い携帯は自分で処分するの?
- 郵送で申し込む=今回の手続と同時に郵送で引き取ってもらう
- 後日auショップで申し込む=店に行って手続する
- 申し込まない=自分で処分する
上記どれか一つを選べます。 私は今回は
「郵送で申し込む」
↓
「機種変更と同時に郵送で引き取ってもらう」を選択しました。
新しい機種到着後、SMS(ショートメッセージ)でauIDの登録を促すメッセージが来るので登録すると、auからお知らせが届きます。
回収キットは本人確認書類+本人が受け取らないといけないので、できれば時間を事前設定したかったのですが…再配達で受け取りました。
回収キット一式使えばそのまま送れるので、特にこちらで緩衝材などを用意する必要もなかったです。

機種購入サポート>下取りプログラム
にあります。選択必須。
機種変更後をオンライン手続きした感想
格安スマホの接続設定をwebで調べてなんとかできる人は、老舗のキャリアのオンラインショップでの機種変更も問題ないと思います。一連の手続きの流れは格安スマホのMNP(マイナンバーポータビリティ)と一緒のノリです。
今回、auキャリアの機種変更をオンラインショップでやってみましたが、手続きに関してのサイトの動線はほかの通信会社と比較して、かなりスムーズだと思いました。
ただ、やはり先述したデメリット、新しい端末の設定とかシステムアップデートとかしないととか、データ移行しないととか。。。 電話使えるまでの調整や確認にweb手続き以外の時間を大きくとられるので、自分自身の心にも体にも余裕ある時にやる方がいいですね。
・
・
機種変更した端末についての報告はこちら。